- 2013/07/20
- 執筆者: Yamaoka (11:20 pm)
化けの皮が剥がれて来た「ユニバーサルエンターテインメント」


「反ダミー法」とは、外国人の企業活動を制限するフィリピンの法律で、現地で土地を取得する場合、少なくともフィリピン人が60%以上出資してなくてはいけない。
UE社は問題の土地を「イーグル1」という会社で取得。そのイーグル1はUE社の100%子会社だった「アルゼUSA」40%、それにアルゼUSAが40%出資した「イーグル2」が60%出資していた。つまり、イーグル1はUE社側が間接投資分も含めると計62%出資しており、明らかに制限比率(40%)を超えていた。

だが、反ダミー法の名のように、そもそもダミー会社(イーグル2)に出資して総計過半数以上を握るそのやり方はフィリピンの外国企業制限に反するもので、極めて灰色な行為。今回の起訴するように勧告された26名のなかには弁護士も含まれているとされ、UE社の言い分は苦し紛れの言い訳としか思えない。(横写真=「朝日」12年12月30日記事。朝日ともUE社は係争中)
しかも、ここに来てさらに新たな重大疑惑が飛び出して来た。
閲覧数 (57230)